土曜は下市に行って来ました。先週の反省会です。ご一緒はiwateさん、morinagaさん、konishiくん、kanataniさん、hamadaさん。
午前中、コースがまだ少しマディだったのもあり、リズムに乗れず10分ぐらいしか走れない。今日は土曜とは思えないほどの台数が来ていて、コースも荒れる一方。
この日は腕上がりもあったが、体調が優れずに息切れが激しい。
450に乗り換えたiwateさんとは久々に一緒に走ったけど、置いてけぼりにされてしまいました。うーん、速い。
ってことで今日はいいとこなし!何だか今までよりトルクが無い感じがしたんだけど、セッティングがダメなのかな?
と、kanataniさんに聞いたところ、今日のようにグリップが良いとパワー食われるとのこと。そうなのかもしれない。
あと、ブレーキングギャップでの重心が高すぎて、腕で踏ん張ってしまってた。これは何となく習得できてた気がしてたんだけど、今日はダメ。
って、書いてて原因が分かった。ブレーキングしすぎてるんだろうなぁ。
ウォッシュボードも課題がクリアできず。二つ目に深く当たってしまうので、序盤から2個2個のリズムになってしまう。
旧ビックテーブル手前のこなしもダメ。ここもウォッシュの手前と同じようにバイクを浮かせないと次の斜面に深く当たりすぎて減速してしまうので、手前から開け開けでいかないとダメだと思うんだけど、体が遅れているようで、フォームもダメだし、腰を引いた状態で斜面に当たるのでよけいにサスが入りすぎてるようだ。
未だにストレート手前も4つ目まで飛んでないし、全体的にスピードアップを図らないとダメかも。morinagaさんが4つ目まで飛んでるのを見て、少しビックリした。
今日、良かったことと言えば、逆バンクがすごいレールが出来ていたんだけど、今日は楽しかった。ちっとは前に受けたスクールが役に立ってるのかもしれません。
あと、腕上がりの原因の一つが分かった気がする。しかもそれは125が、250Fや450Fに対抗するために絶対必要不可欠なものであろうことだと思われます。
その練習法は・・・コースを走行する際に全てのコーナーでイン側を走るラップタイムと、アウト側を走るラップタイムは、ジャンプで差が出る分以上に差を作っちゃダメなんでしょうな。
意味分からん文章ですいません。
来週は保育参観等で練習に行きません。ごきもとは出ます。実はごきもと初参加であります。楽しみ~♪
いや~、125は課題を一杯発見できて楽しい。今まで思ってることの大半は「惰性モトクロス」で解消できる内容ですな。う~ん、さすがhirataさんとmorinagaさんです。
ぐっと減速してぐっと加速するのはしんどいし、限界がありますもんね。
- 関連記事
-